Fluxus Media Opera (1994) という表記のほうが多い。小杉武久の芦屋市立美術館のパフォーマンスのビデオも持ってたし、Dougは、誰からこれを手に入れたんだろう?塩見允枝子が1994年にジーベックで企画したものだった。説明に日本語が多いので、使えそうな気もするけど、フルクサスがこんなに堅苦しくて生真面目なわけはない、と思うので、トツクニのものをありがたがってエリート意識をあふれさせてアヴァンギャルドに自分探しとか何かのステータスを求めるのはみっともないなあ、フルクサスを崇めてどうする?と思ったのだけど、塩見允枝子って、グループ音楽以来の人間なのに、なんでこんななんだ?1994年といえば、週に一回しか外出する用事が無かった頃で、知った顔はないか、と思ったけど、無くて、服装に時代を感じた。佐近田展康が絡んでいたのは分かるけど、大井浩明がピアノを弾く必要性は全くないと思うので、(この言葉に何かの意味を持たせるとして)「才能」の無駄遣いだと思う。この人のリゲティは素晴らしかった。
幾つかのイベントが同時進行していくので、どれがどれか分からないことが多い。
以下、メモ。使えそうなものには☆。独立して一つだけ行われているイベント、なら使えるかも。
行われたイベント
Fluxu Media Opera
Original Fluxus and Fluxus in the Electronic Media Era
A Remote Festival Including Performance by International Telephone
July 24th 1994 at Xebec Hall, Kobe, Japan
Part 1
Ben Vautier - Curtain!: 2:18-
Thomas Schmit - Sanitas No.152
Ay-O - Exit No.8
Mieko Shiomi - Falling Event
George Brecht - Two Durations: 7:15-
Nam June Paik - Dragging Suite: 9:45-11:30:☆
La Monte Young - Composition 1960: 12:00-:☆
Esther Ferrer - Performance (by telephone)
Emett Williams - 10 Arrangements for 5 Performers
Esther Ferrer - the Stage is to be crossed (video): -17:30
Part 2: 18:00-
Larry Miller - Finger Exercise, Version 1, 2
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 1: 22:00-:☆
George Brecht - For a Drumer (For Eric): 23:30-:☆
George Brecht - Solo for Violin, Viola, Cello or Contrabass: 25:10-:☆
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 2: 25:10-
Alison Knowels - Mantra for Jessie (some help in sleeping): 27:30-
Takako Saito - One Minute Theater
Larry Miller - Sleep Deep (video): 31:10-
Takako Saito - A Portrait of Takako
Ay-O - Rainbow Music No.2: 33:00-
Part 3
Larry Miller - Finger Exercise, Version 3: 35:50-:☆
Larry Miller - Composition for Black and White: 36:30-:☆
Jean Dupuy - Anagram #43 (by telephone) + Video, Variation by Akihito Morishita: 38:15-
Bengt af Klineberg - 25 Orange Events No.1, No.3, No.7: 40:30-
Geoffrey Hendricks - Prelude: Washing: 44:30-
Geoffrey Hendricks - A Sound for Roskilde
Mieko Shiomi - Direction Event
Esther Ferrer - Two-speed Performeace: 47:40-
Ay-O - Hallelujah, John Cage!: 47:50-
Ken Friedman - Zen Vaudeville: 49:45-
Giuseppe Chiari - Music Madre P.84: 50:00-
Giuseppe Chiari - Music Madre P.75: 51:45-:☆
Takehisa Kosugi - Organic Music: 53:30-
Part 4
Henning Christiansen - Schafe staff Geigen (CD): 56:15-
George Maciunas - In Memoriam to Adriano Oliretti: 56:20-
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 3: 58:50-:☆
Bengt af Klineberg - Calls -- Canto 1 (by telephone): 1:00:40 - 1:06:25:☆
Eric Anderson - Opus 16: 1:07:30ごろ
Milan Knizak - Killing Books: 1:07:30ごろ
Geoffrey Hendricks - Performance (by telephone): 1:10:45-
Dick Higgins - Gang Sang (for Ben Patterson): 1:10:45-
Joe Jones - Meditation (tape): 1:11:40-
Ben Vautier - Apples
Willem de Ridder - Walkman Piece: 1:11:50ごろ
Takako Saito - Serenade for Duesseldof and Osaka
credit
1:17:00ごろのイベント(椅子の上に立って客に向かって拍手)が何かは不明
1:18:10ごろに説明しているのは、たぶん塩見允枝子
1:19:30:staff credit
1:19:40:performers credit
行われたイベントに関するメモ
...Part 1
Ben Vautier - Curtain!: 2:18-
会場に客を入れる前に、木にパンを釘で打ちつけてた。で、中に入ろうとしたら、入り口に風船を置いてあったので、客はそれを踏みつけて入らないといかないので、パンパンパンという音がしてた。
Thomas Schmit - Sanitas No.152
中で誰かが朗読してたやつかな?
Ay-O - Exit No.8
どれ?
Mieko Shiomi - Falling Event
たぶん、朗読しながら何かを落としていたやつ。
George Brecht - Two Durations: 7:15-
最低7つの楽器でドローンを出してた。
Nam June Paik - Dragging Suite: 9:45-11:30:☆
小さな石を机の上で引っ張って、たぶん石か紐につけてあるマイクで大きな音を出す、というケージのコンタクト・マイク的な作品。
La Monte Young - Composition 1960: 12:00-:☆
「直線を引く」人がいたし、ドローンがあったので、3, 7, 9, 13のどれか、もしくは全て。生真面目に直線をひいてい(るふりをしてい)たので、日本人にはLMYは似合うなあ、と思った。
Esther Ferrer - Performance (by telephone)
Nam June Paik - Dragging Suiteの時のBGMの反復ループがそうかな?
Emett Williams - 10 Arrangements for 5 Performers
どれ?
Esther Ferrer - the Stage is to be crossed (video): -17:30
どれ?
...Part 2: 18:00-
Larry Miller - Finger Exercise, Version 1, 2
数人が、たぶんテルミンのような機械をいじってる。同時にピアノも演奏されていて、それはPhilip Cornerの作品かな??分からん。7人が円陣を組んでいるのはどれだ?
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 1: 22:00-:☆
たぶん、ゆっくり、ゆっくり、ピアノの前に座る、というイベント。
George Brecht - For a Drumer (For Eric): 23:30-:☆
扇風機をパーカッションとして叩くイベント。
George Brecht - Solo for Violin, Viola, Cello or Contrabass: 25:10-:☆
ヴィオラかチェロを布や何かで掃除していた。掃除は29:00くらいまでずっと続いていた。
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 2: 25:10-
BrechtのSolo...と一緒にされてた。PianoはMIDIの電子制御かな?
Alison Knowels - Mantra for Jessie (some help in sleeping): 27:30-
「white, green, red, red, etc....」という声が再生され続いてく中で、「コップに入ったコーヒー豆をもう一方のコップに移す」「キュウリを刻む」「紙を破る」。
Takako Saito - One Minute Theater
たぶん、靴と靴下を脱いで足に何かを描いていたもの、もしくは、舞台をチョロQを走らせていたもの。たぶん。
Larry Miller - Sleep Deep (video): 31:10-
「Sleep Deep」という声のループが再生され始める。
Takako Saito - A Portrait of Takako
どれだ?
Ay-O - Rainbow Music No.2: 33:00-
みんなでチューニングしてたものだと思う。
...Part 3
Larry Miller - Finger Exercise, Version 3: 35:50-:☆
指に付け爪のように羽をつけてピアノを弾く、のではなく、鍵盤に羽が触れていないのに鍵盤が動いている、ので、鍵盤は電子制御で動いているらしい。
Larry Miller - Composition for Black and White: 36:30-:☆
白い鍵盤だけ、黒い鍵盤だけ、を鳴らす即興に見える。大井浩明は白黒の手袋してた。
Jean Dupuy - Anagram #43 (by telephone) + Video, Variation by Akihito Morishita: 38:15-
「tea, tea, tea」という声と、「お茶の葉っぱのスライド」とか、そういうものがたくさん。
Bengt af Klineberg - 25 Orange Events No.1, No.3, No.7: 40:30-
イベントの指示(「... peel the orange carefully ...」とか)が英語で再生されて、それにしたがって、パフォーマーがオレンジを剥いて食べてた。オレンジをミュートに使ったトランペットがうるさかった。
Geoffrey Hendricks - Prelude: Washing: 44:30-
たぶん、オレンジのイベントと同時進行で、舞台上のボールの水で手を洗ってたやつ。
Geoffrey Hendricks - A Sound for Roskilde
フルートとチェロのドローンのかな?
Mieko Shiomi - Direction Event
舞台上のはしごの上から「サファリの方へ」とか言いながら紙飛行機を飛ばしてた。このBGMはなんだ?
Esther Ferrer - Two-speed Performeace: 47:40-
舞台上の二台のピアノを一人の人間が弾く。「一台をジャーン→走ってもう一方のピアノに行って、ジャーン→歩いて元のピアノに戻って、ジャーン→走ってもう一方のピアノに」
Ay-O - Hallelujah, John Cage!: 47:50-
舞台上のハシゴに人が座ってて、BGMがanimal sounds。何だ、これ?
Ken Friedman - Zen Vaudeville: 49:45-
舞台上の足音しか聞こえない。暗いので何も見えない。
Giuseppe Chiari - Music Madre P.84: 50:00-
紙くずを丸めたり、丸めた紙くずを指でつついたり動かしたり。
Giuseppe Chiari - Music Madre P.75: 51:45-:☆
小石をピアノの鍵盤の上に置く。後ろで、石を打ちつけている音が聞こえてきたけど、映像はなし。
Takehisa Kosugi - Organic Music: 53:30-
石のイベント同時進行。管楽器を持って、呼吸してた。管楽器の音はなし。
...Part 4
Henning Christiansen - Schafe staff Geigen (CD): 56:15-
たぶんBGMのCD
George Maciunas - In Memoriam to Adriano Oliretti: 56:20-
舞台上に、メトロノームを中心に人が集まって、奇声を発したり、ピアノを鳴らしたり、笛を吹いたり、カスタネットを叩いたり。これ、何だ?
Philip Corner - Reverence for the Piano + One Note Once, Part 3: 58:50-:☆
ピアノに向かってお辞儀して、お辞儀した頭が鍵盤を叩く→叩かれた部分が、電子制御で、一定時間を置いて反復される→4人:1:00:30によると、どうやらMAX/MSPで制御しているらしい。
Bengt af Klineberg - Calls -- Canto 1 (by telephone): 1:00:40 - 1:06:25:☆
"OOi, Mieko, how are you doin'?"って声が聞こえて、呼びかける相手の名前が増えていって、その度に、舞台上の人間も増えていって、「おーい」と応える。Philip Cornerのピアノの音はBGMとして続いてる。
Eric Anderson - Opus 16: 1:07:30ごろ
このピアノをただ上から下に単音で弾いてるやつかな?
Milan Knizak - Killing Books: 1:07:30ごろ
本を一枚一枚破ってた。
Geoffrey Hendricks - Performance (by telephone): 1:10:45-
たぶん、舞台上で逆立ちした男が、電話で満潮や干潮の時刻を話してたもの。相手は英語で返してきてたけど。面白くないミニコントにしか見えない。
Dick Higgins - Gang Sang (for Ben Patterson): 1:10:45-
舞台横でキャンバスをスプレーで黒く塗っていた。
Joe Jones - Meditation (tape): 1:11:40-
テープで何かが再生されてた。
Ben Vautier - Apples
どれ?
Willem de Ridder - Walkman Piece: 1:11:50ごろ
歩いて外に出させる作品かな?
Takako Saito - Serenade for Duesseldof and Osaka
たぶん「一方の足を出してそれに体重を移し、もう一方の足を出してそれに体重を移し」のループで人を外に出すイベント。

No comments:
Post a Comment