CD/DVDドライブ、直りました。システム復元したら直った。何をした覚えも無いのだけど、そういや、土曜日、DivXプレイヤーが壊れたから一度再起動したような気もする。ただ、その後、色々なファイルは何の問題もなく再生できていたので、すぐに忘れてた。ただ、Firefoxがおかしくなった。他のソフトはこうなっていないので、Firefoxの設定の問題だと思うけど、何をどう直せばよいのか分からなくて、どのようにGoogleで調べれば良いかが分からない。これ、何という部分がどのようになったんだ?検索語を提案してみてください。再インストールしないといけないのか?というか、ポップ・アップ・ウィンドウが開かないし、常にクラッシュして終わるので、再インストールしてみよう。
→
再インストールしたら、直った。バックアップとかとったのだけど、再インストールする前にprofileを削除するのを忘れてたら、バックアップを使う必要が、なかった。何が悪かったのかは分からないけど、使えるように戻りました。これで、朝型生活が完全に破綻したのをのぞいて、大体、大丈夫。たぶん。願わくば。
→
Picasaを起動する毎に、数秒に一回、DivXの何か(プレイヤー?エンコーダー?)を起動しては終了させるようになってる。おかしことが微妙過ぎるので、僕の素敵な日本語能力をもってしても、どのような語句を使用して検索すれば良いのか分からない。もう、どうしたら良いか分からないし考えたくないので、朝型生活も破綻したことだし、寝よう。
→
DivXをアンインストールしておいた。なぜ、これをインストールしたのか覚えていないので、何か困ることが起きるまで、再インストールせずにほったらかしておこう、と思った。
_______
とりあえず、見たかった映画を見ておこう、と思った。
Capote
これは、「冷血」ではないので、"Talk. So I won't break down."とかいうセリフも出てくる。
ユダヤ人(男)とfuckするnigro(男)の話は、controversialらしい。そりゃそうだ。
親に捨てられ、sensitiveな自分との共通点を見出したPerryの絶望を踏みつけて生きていくCapoteの話に見えるので、「真実」を信じる/信じない、言葉だけを信じる/信じない、の対比にも見えるけど(それほど「冷たい」物語じゃないけど)、破滅していく人間のほうが「強く」見えるなあ、と思いました。
Capoteのアシスタント(?)のNelle Harper Lee(Catherine Keenerという女優らしい)は素敵でした、という感想は、マザコンっぽいかもしれない。
英単語のお勉強:
shatter: 粉砕する; 破壊する; 〈希望などを〉くじく; 〈努力の結果などを〉一掃する; 弱める, 〈健康・神経などを〉そこなう, だめにする
mendacity: 虚言癖
参考:
こことかここ
○以下、ノコギリ波のデジタル・ディレイは田舎の風景のSEにぴったりだなあ、と思いながら、メモ:
Gatewayのサポートにメールを出したら、一通目のメールは、メールを配信した、という確認のメールが来なかったので、二通出したら、回答が二つ来た。そして、二つとも、違うこと言ってる。
ある程度のことをしてからなら、ドライブを取り替えてくれるらしい。
MX3215用のドライブは、M210というらしい。
1.
まずthe native driverが壊れている可能性を考えるらしい。Safe modeで起動してドライバー・マネージャーで削除したりするらしい。
再起動したら、勝手にドライバーが組み込まれてくれるらしい。
2.
それでも問題が解決しなければ、ドライブを一度取り外す、ということをするらしい。
ガイドライン:http://support.gateway.com/s/Manuals/Mobile/8510723.pdf
3.
この二つをしたら、光学ドライブの取替え、に進んでくれるらしい。
どうやら日本からは色々してくれないらしい。
「Regarding the replacement procedure, we will be replacing the optical drive once confirmed that it is already defective after you have done all the steps that we are going to provide you to diagnose and troubleshoot the issue with this part. It would be advisable that you follow all the steps that we are going to provide you as instructed above. Since you are going to Japan, you have the option to ask for processing the replacement once you came back here in the U.S.(this is if confirmed that the optical driver is no longer working).」
4.
で、遅れて送られてきた二通目のメールの解決法は、もっと難しげで、msconfingを使って、auto runで起動するプログラムのconflictをチェックして、それで駄目なら、system restoreすれば良いんじゃないか、というもの。
そんなことやってられるか。

No comments:
Post a Comment