けっこう、味噌汁が欲しくなる。→児玉清
大竹まこと 少年ラジオに児玉清が出ていて、ちょっと泣きそうになった。「逆縁」という言葉を覚えた。
→the reason for the inactivity during 1930s and after
1920年代に爆発的に推進された聴覚文化における芸術的実験が、なぜ、1930年代からしばらく10年くらい不活発だったか、ということにたいする回答は、Dougの場合、「制度的問題(施設へのアクセスが無かった)」という解釈らしい(5 Ubiquitous Recording in: Kahn 1998: 123-156)。
1930年代には、既に、phonograph, sound film, radioの実験は「アナクロ」と感じられていた(132)ので、1)ケージの「実験音楽センター」構想に対する解釈(136)は、当時の制度的問題(そのような施設へのアクセスが無かったことに対するケージなりの解決策と見るべきだし、 2)the City Wears a Slouch Hatの話(最初の草稿は、技術的に無理だから、書き直ししなければいけなかった、という事件)も、制度的アクセスが無かった、という文脈に置くべき(136-138)だし、 3)Pierre Schaefferと具体音楽も、(WWIIによる)ドイツ(オーストラリア音楽)からの(文化的)影響を逃れようとする動向(137-139)であり、具体音楽をルッソロとは異なる文脈から出てきた(シェフェールもピエール・アンリもルッソロのことは知らなかった:138-139)動向として理解したほうが、当時のコンテクストをより適切に理解できる。
→A9.com
けっこう便利かも知れんなあ、と思っていたのだけど、powed by Windows Liveとやらになってから、明らかに使い勝手が悪くなった。image検索もできんし。
→SMS
何のためのものだろう、と思っていたのだけど、E-mailとショートメールがシームレスじゃない国はけっこうあるらしい。日本の携帯電話の会社でも、わざわざブロックするところもあるらしい。でも、海外の人間にSMSを送ることは無いので、僕には不要、という判断は正しい。

No comments:
Post a Comment