Sunday, May 28, 2006

Prince and Michael Jackson

Prince live at the Aladdin Las Vegas
授業での使い道は思いつかない。
プリンス、ギターうまいな。「器用」に見えるけど。
Sheila E.は相変わらずかっこいい。
休日の娯楽として見たのだけど、飽きてしまって、最後まで全ては見れなかった。
この日本版、高いなあ。Walmartなら$10以下なのに。
次世代大容量規格がスタンダードになるのは良いけど、DVDが使えなくなる、ということにはなりませんように。

Michael Jackson - number ones
これはベスト盤のDVD、らしく、リージョンが1から2になると、値段が倍になるらしい。Walmartで買ったものにリージョン1って記載が無いぞ。
「ポップ」の代表なので、授業で使えるかもしれないけど、さしあたりは、どのように紹介すれば良いのか思いつかない。問題圏が広過ぎる。
ブラック・オア・ホワイト、とか歌ってるくせに、まいこー、異様に白過ぎる。PVに出てくる白人たちより白いと思う。修正液を注入したみたい。物には限度がある、という世界には生きてないんだろうなあ。そして、60を超えたまいこーの姿が全く想像できない。「ポップ・スター」という以外の言葉が思い浮かばない。横浜メリーさんみたいになるのかな?白いし。既に「ロック」は還暦以上の人間のための音楽、という気がするけど、「ポップ」な時代はいつ終わるんだろう。
「世界」を表象しようとするスタンスは、ひったすらうさんくさい。「アメリカ」の、自分は開放的だ、という自己正当化を伴う閉鎖性を体現してるようなPVだなあ、と思いました。つまり、言い訳がましい。
PCとか。
でも、金太郎飴みたいに一貫してるし、これだけばかばかしいと、面白い。

No comments: